特別養護老人ホーム|ときわ園
ブログ

防災対策

夜間でもご利用者を守ります

特別養護老人ホームときわ園では、3月19日、夜間帯を想定した避難訓練を実施しました。この訓練は千葉市の条例で定められている訓練で年1回以上行わなければなりません。 夜間は夜勤の介護職員のみの勤務となり、火災、その他何か不 …

繰り返しの価値 本館2階図上訓練

特別養護老人ホームときわ園では、防災訓練の一環として、各フロアで図上訓練を実施しています。今回は本館2階で12月5日に実施した様子です。 まず図上訓練がどういったものか説明しました。初めての職員が大半だったため説明だけで …

図上訓練のすすめ

特別養護老人ホームときわ園では、10月21日(月)、BCP対策の一環として図上訓練を実施しました。千葉市緑消防署予防課の消防署職員の指導の下、ときわ園の図面を拡大した模造紙を広げ、ご利用者に見立てた小さなコマやミニチュア …

目黒巻をやってみましょう! ~ 防災教育 ~

特別養護老人ホームときわ園の防災教育の一環として、6月24日に、前回の防災教育に引き続き「目黒巻」を学習しました。講師は、ときわ園が導入している「BOSS(災害対応工程管理システム)」でお世話になっている株式会社ユータイ …

BOSSを使いこなそう ~BOSSの使い方実践講習~

5月27日(月)特別養護老人ホームときわ園では、BOSSの使い方のトレーニングが実施されました。参加者は防災業務を担う業務サポート部門の職員たちです。特別養護老人ホームときわ園がBCP対策の一環としてBOSS(災害対応工 …

消火器でときわ園を守る

特別養護老人ホームときわ園では、5月13日、消火器訓練を実施しました。消火器の取り扱い方はそれほど難しいものではありませんが、いざというときにパニックになり使えなくなることがないよう、日頃の訓練が大切です。ときわ園では年 …

「NHK歳末たすけあい」助成金でポータブル電源を購入!

ときわ園のBCP(事業継続計画)において、停電時における電力供給は最重要項目の一つです。昨年3月には補助金を活用して据付型非常用発電機を設置しましたが、全館の電力を補うものではないため、停電時には引き続きガソリン式ポータ …

消防署の皆さんへ感謝

特別養護老人ホームときわ園では、この冬の寒さのため消防設備の誤作動による発報が発生しました。そのため、多くの消防車が出動しときわ園に駆けつけてくれました。ヘリコプターまで出動したのです。誤作動の原因を特定し現在対策を立て …

あたたかくしておやすみください

特別養護老人ホームときわ園です。 10年に一度といわれる大寒波が迫っています。 ときわ園では、設備担当やデイサービス職員と施設栄養士が、それぞれ雪と大寒波対策を行っています。 設備担当は、水道管や空調が恙無く動くか確認を …

BCP対策について考える ~効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)での発表~

2022年12月15日、「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会」(BOSS研)で発表の機会があり、ときわ園で使用されているBCPの対策マニュアルに関して有識者に見ていただく機会をいただきました。ときわ園では、 …

1 2 »
PAGETOP
Copyright © 特別養護老人ホーム|ときわ園 All Rights Reserved.
Icons made by Freepik from www.flaticon.com is licensed by CC 3.0 BY